

田原紘樹
京都大学職員TC
私は陸上競技のやり投を専門にしていますが、やり投という競技は一瞬の内に全身のあらゆる筋肉をシンクロさせ、動かさないといけません。その動きを極める中で、最も大切なのは、体幹部分になります。その体幹部分の真髄を鍛えられるのがレッドコードだと、私は感じております。レッドコードは、決して誤魔化しが効きません。全身のありとあらゆる筋肉を、起こし、刺激し、そして鍛えてくれます。きっと、あなたに足りないものは何かを教えてくれます。そして、その足りない何かを補ってくれるでしょう。

山本隆広
関西大学硬式野球部 投手
レッドコードトレーニングをやるようになって体の安定性が出て来たように感じ、
先発した試合で後半になってもフォームのブレが少なくなったようにも感じる。

赤井映介
ダイキン工業淀川製作所 軟式野球部
肩の怪我からredcordに出会うことができました。今では遠回りした分、得れるものがたくさんあったとプラスに捉えています。
体幹の安定や技術の向上はもちろん、自ら本能的、直感的に身体をコントロールできるようになりました。
スタッフの方とも互いの気持ちや考え方、計画などに対する理解を深めていける場です。
単純なことの繰り返しは苦しいが「考え、自らやる」ことで持続できます。私はreathで100%の力を出すことを心掛けています。そうすることにより、故障の防止にも繋がるからです。
その為にもreathでちょっとした知識、集中力、注意力、緊張感を身に付けることが重要ですね。

安部瑞基
香川ファイブアローズ(愛媛オレンジバイキングス)
レッドコードトレーニングを継続して行ったおかげで相手との接触時にバランスを失うことなく耐えることが出来るようになった。

金城岳野
比叡山高校(硬式野球部顧問)
(平成27年まで泉州大阪野球団でプレー)
私の場合は投手としてプレーしてました。大学2回生の春にレッドコードと出会いトレーニングを行なう中で一番に感じたことは、投球のコントロールが向上した事です。それにより試合においての逆球は格段に少なくなり、自分の投げたい所に投げれるようになりました。
redcodeトレーニングとの出会いは私の野球人生において大きなターニングポイントになりました。
さらに自分の体をコントロールし、イメージと実際の動きの差を埋めるといったコーディネーション的な要素もあり、野球以外のスポーツにおけるスキルの向上も感じることができました。
その甲斐もあり、今年の4月から体育教師として運動指導を行うまでに至っています。
また、REATHではトレーニング指導に加え、フォーム分析やプレーに対する考え方等たくさんの事を指導していただきました。
近年、様々なトレーニングが多く取り上げられていますが、私はredcodeのような自分の体をコントロールするトレーニングから行う事をお勧めします。
ちなみに、現在も野球部の一年生には徹底的にcodeトレーニングを取り組ませています 笑

野元仁
関西、独立リーグ
06ブルズ
redcordのトレーニングを取り入れて5年目になります。
中学生の頃は何も考えず何気なくredcordのトレーニングをしていたのでちょっと体幹が強くなったと思うぐらいでしたが、
高校を卒業しスポーツに真剣に目を向けredcordの1つ1つのトレーニングにどんな意味がありどこを使っていてどこが自分のしているスポーツと異なっているのかと意識していくうちに守備の足の運びの安定感、バランスを崩しても立て直せる体幹がつきました。
そして1番私自身感じたのが苦手だった打撃です。
今まで中々感覚が掴めなかった打撃ですがredcordで打撃に関連した上半身の動きの動作や下半身の回転の動作を入れ、実際の動きを考えてその動きをredcordでやる事によって動作の安定性や強さが生まれ、いざという時に力をしっかり出せる事が出来ています。
まだまだ向上途中なのでもっと考えを深めより良い選手になれるようこれからもredcordで、日々精進していきたいと思います。

鈴木真彦
山口道場
パンチを打つとき、蹴るときにバランスを崩しにくくなった。
レッドコードトレーニングをしてから、攻撃のあとの次の動きや、動作がスムーズにできるようになったと思う。

田中脩史
Albirex Niigata Singapore
redcordを使用したトレーニングを行い、自分の身体を知ることができたことで、競技中のプレー時のボディコントロール、個別でのトレーニング時の身体の使い方を意識することができる。

大森勇
岩手ビッグブルズ
TRYHOOP OKAYAMA.EXE
体幹が安定して動きにキレが出た。
普段刺激できていない筋肉を効果的に鍛えることができた。

問 雅臣
fantasista
(前→埼玉ブロンコス)
レッドコードトレーニングにより、体幹が安定しました。体幹から動けるようになったので、プレー中の力みも少なくなり、相手の動きに素早く反応できるようになりました。また、怪我も減りました!